熊谷総合葬儀社 ホーム > ご葬儀の流れ
当社での一般的なものです。ご葬儀までの全体をイメージするご参考になれば幸いです。
危篤を告げられた時、まず準備しておくこと
残されたわずかな時間、一緒に過ごして下さい
逢わせたい人に連絡をしてください。
してあげられなかったことを、できる限りしてください。
葬儀社の準備
最初にご遺体の移動、安置場所を決める必要があります。
ご希望の安置場所をお知らせください。
安置所は当社内に併設しておりますので、そこもご指定いただけます。
・葬儀社が決まっていなければ、数社から見積り、資料請求等をしてください。
(病院からご案内がある場合もありますが、そこをお選びいただいても、他をお選びいただいても構いません。)
・可能ならば生前のご相談があれば、急なことにも余裕をもって対応できます。
※ご自身である程度手配される方もいらっしゃいますが、つらいときは、頼って頂きたいと思っております。
弊社にお電話ください
まずはご遺体の移動が必要となりますので、ご連絡ください。お車でお迎えに伺います。
葬儀の準備の他、病院への支払いや退院準備、退院手続きなども伴います。
可能であれば、病院のお手続き等はご親族のお力をお借りして手分けして進められることが良いと思います。
ご逝去からご安置 (ご逝去当日)
連絡をする
ご親族やご友人に、必要に応じて会社関係の方などにもご連絡をしてください。
「死亡診断書」を受け取り、「死亡届」と一緒に提出
病院より「死亡診断書」を受け取り、7日以内に「死亡届」の用紙に必要事項を
記入し、診断書とともに市町村の役場に提出します。
提出を代行することもできます。気兼ねなくお申し付けください。
死亡届が受理されると、「火葬許可証」または、「埋葬許可証」が発行されます。これは火葬の際に使用しますので大切に保管下さい。
喪主を決める
喪主様をお決めください。
決まったルールはありませんが、基本は配偶者、配偶者が亡くなっていれば長男や長女、同居していた子供、ご友人という優先順位となります。
忌中札、忌中紙の準備
ご自宅の玄関等に貼る忌中札、忌中紙は、ご近所の方へお知らせする大切なものです。
近年は、家族葬や密葬などの場合は、掲示することも少なくなりましたが、掲示される場合は、忘れずにご掲示下さい。
お打ち合わせ (当日~翌日)
ご葬儀の場所、日時、内容を決める
葬儀の詳細を相談しながら決めます。
可能であれば、心を許せる信頼できる方に同席をお勧めします。
悲しみに暮れている中で、一つ一つお決め頂くのは大変なことも想定されます。
ご不明点は遠慮なく、お尋ねください。
[日程] 火葬場・斎場の状況や、僧侶の予定、ご希望から決めていきます。
[場所] ご希望の場所をご案内します。斎場、ご自宅など、ご希望をお聞かせください。
[内容] 故人やご家族の想いを伺い、その上で宗派、参列者数、日程、ご予算などによって決めていきます。
予定表の確認
ご葬儀の場所や日時が決まりましたら、お通夜の流れと、告別式・火葬を終えられて、
お帰りになるまでの予定表をお渡しいたします。
ご納棺 (お通夜前)
ご納棺
人生最後にお休みになる棺へとお納めする儀式です。
ご家族の皆さまの手でご納棺をお手伝いください。ご家族皆さまで行うことで、
故人もお喜びなるかと存じます。
※納棺師もご用意しております。専門の知識をもった納棺師が、最後のお着換えやメイク
などを施します。
※一般的な白装束以外にも、故人が好きだったお洋服にお着換えもできます。
※思い出のお品も入れることができます。
お通夜
式場へご出棺~ご自宅との最後のお別れ~
生前に個人様が好きだった場所や、思い出の場所、もう一度連れて行ってあげたい
場所をお伝えください。お時間の許す限り立ち寄ります。
花祭壇やご供花の確認
花祭壇やご供花の並びなどをご確認下さい。
お名前の確認
弔電がある場合は、お名前の読み方をご確認させて頂きます。
告別式の打合せ
通夜料理の振る舞いが終わられましたら、ご親族以外はご帰宅頂きます。必要に応じて、翌日の告別式のお打ち合わせを致します。
告別式
ご挨拶文を用意
喪主様のご挨拶文をご用意ください。
当社からも、事前にご挨拶文例をお渡しします。形式にとらわれず、喪主様のお言葉で
お考えになると、お気持ちのこもったご挨拶になります。
お別れ
思い出のお品をお柩にお入れください。
法要のお別れの時間に、思い出のお品をお柩にお入れください。お別れの時間は、長めにご用意しております。
ご出棺
告別式が終わりましたら、火葬場へご出棺となります。
火葬、収骨
火葬、収骨を終えられましたら、火葬をお待ちいただいている間のお飲み物代などを斎場にお支払致します。
もちろん、当方にて建て替えもしております。
会食
告別式料理のご会食となります。(熊谷では、火葬中にご会食となるケースが多いのですが、ここはご要望に応じてご対応致します。)
後飾り祭壇の設置
ご帰宅、ご自宅に後飾り祭壇を設置します。
※ご要望や地域によっては順番が前後する場合もご対応致します。
※すべて終えられましたら、ご請求金額をご確認下さい。ご不明点等は随時ご質問下さい。
ご葬儀後のお手続き
年金の手続き
まずは年金受給者死亡届を提出します
ご葬儀から14日以内に年金受給者死亡届を提出しましょう。
(手続き方法はご案内いたします。)
葬儀後の準備
ご位牌、法要の日程、お食事場所、香典返し、返礼品の準備をします。
もちろん、こちらでできますので、ご提案致します。
四十九日法要、納骨
四十九日法要が終えられましたら、菩提寺があるご家族様は、納骨を、菩提寺がない方は、納骨についてはゆっくりお考えいただいても構いません。
その他各種申請、手続き
葬祭補助金の申請や、遺族厚生年金など、各種年金の申請が必要になります。これに関しては、急がなくても大丈夫です。お手続きの優先順位がわかるよう、お手続きのスケジュール表をご用意します。
また、遺産相続などもご相談に乗ります。葬儀が終わった後も最後までサポート致します。
当社での一般的なものです。ご葬儀までの全体をイメージするご参考になれば幸いです